葬儀の流れ

お申し込みの流れ

flow1

ご臨終

臨終に立ち会った医師から「死亡診断書」を受け取ります。
※この診断書がないと役所に死亡届を出しても受理されず、火葬・埋葬ができません。

flow2

葬儀社に連絡

葬儀社に連絡し、ご遺体の寝台車を手配します。自家用車でも搬送できますが寝台車の方が安全性・安定性があるので寝台車の方がいいでしょう。

ご遺体の安置

ご自宅に故人を迎える準備(枕飾りなど)をします。ご自宅が無理な場合は斎場や葬儀会社の遺体安置室などがあります。そういった場合は、あらかじめ式場(斎場)を決めておき、安置場所を確保しておく必要があります。

寺院への連絡

菩提寺に連絡を入れます(菩提寺がない場合は、当社までご相談ください)

flow3

納棺の儀

菩提寺などの僧侶に枕経を読経してもらい、近親者で遺体に清装束を行い納棺を行います。
このときに、故人の愛用品なども一緒に納めます。(火葬で燃えにくいものは納めないように気を付けます)

flow4

死亡届の提出

故人が居住していた地域の役所に死亡届を提出し、火葬・埋葬許可を受け取ります。
通夜や葬儀の日程・会場を決め関係者に連絡を入れます。

flow5

通夜

昔は故人をよく知る方たちが集まり、夜を徹してご遺体に付き添い故人との別れを偲んでいたのですが、近年では1~2時間程度で終わる「半通夜」が主流となっています。

通夜法要(通夜勤行)

寺院の僧侶をお迎えし読経をあげて頂いた後、喪主・ご遺族・親族・ご会葬者の順番で焼香を行います。寺院の法話を拝聴し、閉式となります。(仏式の場合)

通夜振る舞い

ご会葬者の方々に飲食のおもてなしを行い、故人を偲んでご歓談していただきます。

flow6

葬儀式

故人の死を悼み仏や神に祈る宗教儀式。葬儀式は、故人が信仰していた宗教・宗派によって定められている葬送儀礼にのっとって行われます。
そのため、手順や儀礼・作法などは、菩提寺の住職などに確認をしておく必要があります

flow7

告別式

棺を閉じる「石打ち」の前に故人と最期のお別れをする儀礼となります。

flow8

出棺

ご遺体を納めた棺を霊柩車に乗せ遺族・近親者と火葬場に向かいます。火葬の会葬者が多い場合は車の手配などもあるので、あらかじめ葬儀社に人数を伝えておく必要があります

flow9

火葬の儀

到着したら火葬許可書を提出し棺を安置して最期のお別れを行います。火葬が終わりましたら、全員で拾骨を行います。

還骨法要

拾骨後、自宅に後飾り祭壇を整え、お骨になって帰ってきた故人を追悼する儀礼を行います。後飾り祭壇は出棺後に用意することが望ましいため、留守番役か葬儀社に用意してもらいます。

flow10

精進落とし

ご寺院をはじめとした会葬いただいた方々への感謝の場として会食の場を設けます。

以上が葬儀の流れとなりますが、宗教・宗派、地方の風習によっても異なる場合があります。亡くなって慌てて葬儀の準備を行いトラブルが起きないよう、あらかじめ葬儀社と打ち合わせ・確認を行っておくようにしましょう。

事前相談も承っておりますので、ご葬儀でのご不安・お悩みなどございましたら、早稲田 近藤葬祭までご相談ください。